第一回 人は何に満足するのか

社員満足を知るためには人が何に満足して生きているのか知ってしまうのが一番の近道なんだよ。だからまずは、人は何に満足して生きているのかを考えてみるよ。自分自身を見つめてみて、何に満足して生きているのか考えてみてね。生活はお金…休日は趣味…場所や時間によって違うモノに満足することに気が付くと思うよ。人が満足を覚えるものは、明確にバラバラなんだよね。じゃ、満足ってなんだろう?たとえば…

「お腹が空いた」→「ご飯を食べた」→「お腹いっぱい」→「満足」

って感じだよね。これを良く見ると満足って言うのは「欲求」が満たされることって言えるよね。欲求ってすごく際限のないモノで、人ってものは欲求が満たされると次の欲求が出てきちゃうんだよ。だから実は、欲求を満たし続けても満足って得られないんだ。こんなこと言っちゃったら社員満足なんて上げられない様に感じられちゃうかもしれないけど、ちゃんと欲求の本質を理解すると社員満足はあげられるんだよ。

修行僧の欲求

修行僧って何のために修行しているのかな?想像すると「日常生活でとても苦しい思いをしていてそれを取り除きたい」って感じかな?これを修行僧たちは「108の煩悩を取り去る」って表現しているよね。僕も宗教はあまり詳しくないけど、なんとなくわかるのは「108の煩悩」とは「不満」の事を言っているんだよね。
じゃ不満てなんだろう?満足の逆だから先ほどの「欲求が満たされること」を逆にすればいいよね。つまり「欲求が満たされないこと」が不満なんだよね。欲求と言うのは際限のないモノだからいつかは満足できなくなって不満につながるんじゃないかな?だから修行僧は欲求を最低限のモノに抑え込むトレーニングをしているんだよ。
具体的には「質素な食事を採る」「座禅を組んで瞑想する」「世の中から隔離する(余計な誘惑から離れる)」って感じかな?そして究極に行き着く先が「生かされている=満足」なんだよね。でも、社会人がこんなことできるわけないので、もう少し満足ってモノを分解してみるよ。

人の欲求

人は生きるために必要なモノがあるよね。急に何?って思われるかもしれないけど「人は生きるために必要なモノを欲求する」って表現すると話がつながるかな?日本で生活していると平和すぎて見えないと思うけど、たとえば「食べ物」なんかは3日間飲み食いを禁止されると人は生きてられないと言われているよね。よく言われるのが人の三大欲ってやつなんだよ。

  1. 食欲
  2. 睡眠欲
  3. 性欲

性欲が入っているあたりは「人の」って言うより「人類の」って言った方が正しいかもしれないね。良く考えるとこれだけじゃないことに気が付けるよね。たとえば「排泄欲」…食べたからには出さないと生きていけないよね(笑)つまり、人の最低限の欲求って「命を継続するための欲求」って事なんだよ。
「命を継続するための欲求」が満たされると次に求めるものは「命を脅かす存在からの回避」を欲求するんだよ。「命を脅かす存在からの回避」て言うのは「事件・事故に巻き込まれないような生活環境」って事だよ。たとえば「安全な住処」みたいなものだね。なんで、そんなことがわかるのかと言うと、アメリカの心理学者のアブラハム・マズローが人の欲求の段階を定義しているんだ。

マズローの欲求5段階説

マズローは人の欲求には5段階あるって言った人なんだ。それぞれの段階は以下のようになってるんだよ。

  • 第一段階「生理的欲求」
    生命維持のための食事・睡眠・排泄等の本能的・根源的な欲求
  • 第二段階「安全の欲求」
    安全性・経済的安定性・良い健康状態の維持・良い暮らしの水準、事故防止、保障の強固さなど、予測可能で秩序だった状態を得ようとする欲求
  • 第三段階「所属と愛の欲求」
    自分が社会に必要とされている、果たせる社会的役割があるという感覚
  • 第四段階「承認(尊重)の欲求」
    自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求
  • 第五段階「自己実現の欲求」
    自分の持つ能力や可能性を最大限発揮し、具現化して自分がなりえるものにならなければならないという欲求

それぞれの欲求は下の段階が満たされると上昇していくと言っているよ。満たされると言っても100%満たされる必要は無いそうなんだ。生理的欲求では85%、安全欲求では70%、愛の欲求では50%、自尊心の欲求では40%、自己実現の欲求では10%の達成度で移行するって言ってるよ。ただ、このマズローの欲求5段階説は色々と批判されている一面があるんだ。でも、100%正しい理論なんてものは存在しないし社員満足度に関する理論はこれしか無いのが現実なんだよ。
マズローの欲求5段階説を企業に適用する場合、少し注意が必要なんだ。社員全員が「自己実現の欲求」を軸もなしに持ってしまったら、組織がバラバラになってしまう事が簡単に想像できるよね。だから、「仕事の中で何を自己実現するのか?」つまり「仕事に対する価値観」を持ってもらうって事が大切なんだ。